Yamashita Ko Law Office News Letter 2025/7 vol.91
KAIRO for BUSINESS
海路メルマガ版(for 企業法務)毎月1回刊行 転送フリー
企業法務コラム「債権を時効にかけないためには」
1 時効とは何か
まず、時効とはどういう制度なのかについて、簡単にご説明します。
時効とは、ある事実状態が一定期間継続した場合に、この事実状態に従った権利関係を認める制度です。時効には
1.権利者としての事実状態が一定期間継続した場合に権利の取得を認める取得時効
2.権利を行使しない状態が一定期間継続したときに権利の消滅を認める消滅時効
の2種類があります。今回は、消滅時効について少しご説明したいと思います。
消滅時効とは、例えば、ある人に期限を決めてお金を貸したけれども、払って貰えないまま特に請求もせず期限から5年間放置しており、その後になって貸主が借主にお金を返して欲しいと請求した際に、相手方から時効になっているので払わないと主張されると、もはや貸主のお金の返還を請求できる権利は失われてしまう、というものです(なお、時効は、単に決められた期間が経過すれば当然に効果が発生するというものではなく、時効が完成したことで利益を受ける人が時効を主張して初めて時効の効果が認められます。これを「時効の援用」といいます。)。
社労士だより『労働安全衛生規則の改正~職場における熱中症対策の強化について~』
業務提携先である、フクシマ社会保険労務士法人の社会保険労務士/松本雄介さんによるコラムを連載しています。ぜひご覧ください。

1.はじめに
令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策の強化について義務化(事業者が対策を怠った場合、6か月以下の懲役または50万円以下の罰則付き)されます。詳しくは以下をご覧ください。
2.改正の背景
職場における熱中症による死亡災害が増加(2年連続で30人を超え、令和6年もそれを上回るペースで発生)傾向にあり、熱中症は死亡災害に至る割合が他の災害の約5~6倍と大きく、死亡者の約7割は屋外作業で気候変動の影響による更なる増加が懸念され、ほとんどが「初期症状の放置・対応の遅れ」が原因であることから職場(現場)において死亡に至らせない(重篤化させない)ための適切な対策の実施が必要とされます。
事務局通信
◆相続の無料相談会in世田谷
せたがや不動産相続相談室が主催する相続の無料相談会に、相続の専門家として弊所弁護士が相談対応します。世田谷近辺にお住まいの方で、相続のお悩みを抱えている方は、相続の専門家が一同に集結するこの機会にぜひご相談ください。
日時:2025年7月16日(水)①13:00~14:00 ②14:00~15:00 ③15:00~16:00 ④16:00~17:00
場所:北沢タウンホール/第2集会室(世田谷区北沢2-8-18)
参加費:無料
問合せ・申込:☎0120-985-827(せたがや不動産相続相談室)
◆相続・遺言のポイント解説動画(YouTube更新)
相続法大改正を踏まえた相続・遺言のポイントを解説する動画を、当事務所YouTubeチャンネルで公開しています。
【ポイント17】兄が母の預金を使い込んでたかも…
◆使い込まれるケースとは
相続人の一人が無断で、被相続人の生前に、被相続人名義の預貯金からお金を引き出していることが被相続人の死亡後に判明し、相続人間でトラブルになることがあります。高齢の母親と同居中の長男が母親名義の預貯金を母親の許可なく長年にわたって無断で引き出し、自身のために費消したため、相続財産が減少していたケースなどが典型例です。このような事実が、母親の死亡後に発覚した場合、相続人の一人である二男はどのような対応を取ればいいのでしょうか。
◆初回相談無料(一部例外あり)!電話相談・オンライン相談も可能!
お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
バックナンバー
メルマガのバックナンバーは【こちら】からご覧頂けます。
画像がうまく表示されない方は、このWEB上のバックナンバーをご覧ください。
広島本部:広島市中区上八丁堀4-27上八丁堀ビル703
呉支部/東広島支部/福山支部/東京虎ノ門オフィス
※本メールは、弊所所員が過去に名刺交換させて頂いたお客様や、セミナー等にご参加頂いたお客様に配信させて頂いております。
◆配信停止をご希望の方・・・【配信停止】に空メールをお送りください。
◆配信先の変更をご希望の方・・・【配信先変更】の本文に新しいメールアドレスをご記入の上、お送りください。