Yamashita Ko Law Office News Letter 2025/10 vol.94
KAIRO for BUSINESS
海路メルマガ版(for 企業法務)毎月1回刊行 転送フリー
企業法務コラム「SNS・掲示板での誹謗中傷にどう対応する?企業が取るべき対策とは」

掲示板やSNSなど、誰でも閲覧できるインターネット上に、会社や事業に対する誹謗中傷の書き込みがされているのを発見した場合、企業としてどのような対策をとるべきでしょうか。ここでは、主な対策についてご紹介します。
1 書き込みの削除を求める
まずは、問題の書き込みを削除してもらうことが基本的な対応となります。掲示板やSNSの運営者に対して削除依頼を行う方法は、比較的簡易で迅速に対応できる場合があります。
ただし、個人ブログなどでは削除依頼をしたことが逆に公開され、さらなる誹謗中傷を招くケースもあるため、対応には注意が必要です。任意で削除に応じてもらえない場合は、裁判等を通じて仮処分などの法的手続きを検討する必要があります。
外部の弁護士による「内部通報窓口」対応

公益通報者保護法の改正法が令和4年6月1日に施行され、従業員が301人以上の会社は「内部通報窓口」の設置が義務化されました(※従業員が300名以下の会社は設置の努力義務があります。)。
「そもそも何をどうしたらいいか分からない…」「社内に窓口対応をする適任者がいない…」という会社のみなさま、「内部通報窓口」を外部の弁護士に依頼してみてはいかがでしょうか。
弁護士の対応費用は、会社の規模にもよりますが、月額2万円(税別)~となります。
興味がおありの方は、当事務所までお問い合わせください。
事務局通信
◆相続・遺言のポイント解説動画(YouTube更新)
【ポイント24】兄が昔もらった援助、相続のときに関係あるんですか?
相続法大改正を踏まえた相続・遺言のポイントを解説する動画を、当事務所YouTubeチャンネルで公開しています。これまで約4,800件の相続のご相談をお受けしてきた弊所の弁護士と相続アドバイザーが執筆した、一般の方向けの相続解説本「相続・遺言のポイント56」に記載のポイントを1つずつ解説していきます。
◆事務局コラム
猛烈な夏の暑さも少しずつ和らぎ、秋の足音が聞こえ始めました。芸術の秋を楽しもうと、演奏会や美術館へぼちぼちと出かけ始めています。
私にとって芸術鑑賞は、心の癒しや刺激、非日常の体験を得られるだけでなく、出不精で腰が重い自分を外に連れ出す良いきっかけにもなっています。できれば近場で、興味を持ったイベントに足を運ぶようにしています。
音楽については、歌謡曲、J-POP、邦楽、洋楽、クラシックまで、ジャンルを問わず幅広く聴いています。
先日、倉敷のアイビースクエアを歩いていると、ピアノの音が聞こえてきました。音の方に目をやると、少年が街角ピアノでショパンの幻想即興曲を弾いていました。
◆初回相談無料(一部例外あり)!電話相談・オンライン相談も可能!
お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
バックナンバー
メルマガのバックナンバーは【こちら】からご覧頂けます。
画像がうまく表示されない方は、このWEB上のバックナンバーをご覧ください。
広島本部:広島市中区上八丁堀4-27上八丁堀ビル703
中筋オフィス/呉支部/東広島支部/福山支部/東京虎ノ門オフィス
※本メールは、弊所所員が過去に名刺交換させて頂いたお客様や、セミナー等にご参加頂いたお客様に配信させて頂いております。
◆配信停止をご希望の方・・・【配信停止】に空メールをお送りください。
◆配信先の変更をご希望の方・・・【配信先変更】の本文に新しいメールアドレスをご記入の上、お送りください。