企業法務専門サイト

広島で企業法務に強い顧問弁護士なら山下江法律事務所のロゴ
初回相談無料!お気軽にお問合せください。 初回相談無料!お気軽にお問合せください。

違約金って何?

山下江法律事務所

目次

違約金って何?

 契約書や示談書のなかに、「違約金条項」などといった名前で、「乙は、第〇条の〇〇義務に違反した場合、甲に対し、違約金として、○○万円を支払う。」といった取り決めがされている場合があります。
 このような約束はどのような意味があるのでしょうか。
 また、常に約束どおり違約金を支払う必要があるのでしょうか。 

 違約金とは、契約の当事者が、契約上の義務に違反した場合に備え、予め、契約の相手方に対し支払うことを約束する金銭のことです。
 損害賠償額を予定している場合と約束に違反した場合のペナルティ(違約罰)を取り決めた場合があります。
 違約罰の取り決めであれば、違約金とは別に実損害の賠償を請求することができます。
 しかし、民法420条3項には、「違約金は、賠償額の予定と推定する。」と定められていますので、違約罰であることは、債権者(請求者)側が証拠に基づいて主張しなければなりません。

  損害賠償額の予定としての違約金の定めが置かれるのは、証明の手間を回避するためです。
 一般に、契約上の義務違反(債務不履行)があった場合、債権者(当該義務の履行を求める立場の人)は、債務者(当該義務を負う人)に対して、債務不履行に基づき、損害賠償を請求することができます。ただし、その際、債権者が、具体的にいかなる損害が発生し、その金額はいくらであるかについて証明をする必要があります。
 しかし、そのような証明は困難であることも多いです。
 そのようなときにも、予め違約金条項を定め、損害賠償額を合意しておき、このような証明の手間を回避できるのです。

 違約金条項は、契約自由の原則から、原則として有効です。民法上も違約金条項の存在が前提とされた規定があります(民法420条)。
 しかし、実社会においては、契約当事者間の力関係が常に対等であるとは限らず、違約金条項により、力関係において強い一方当事者のみが不当に利益を得る可能性があります。
 そのため、法律が、当事者間で違約金条項を自由に定めることを制限している場合があります。
 たとえば、雇用契約においては、一般的に、使用者が被用者に対し契約上優位であることが多いですので、労働基準法16条により、違約金条項が制限されています。
 また、法律による制限に該当しない場合であっても、債務不履行が生じた経緯等から違約金条項に従った請求が信義則に反するとされた裁判例や、現実に生じた損害の額等からして違約金が高額すぎるとされた裁判例も存在しており、違約金条項が裁判所により制限的に解釈される場合があります。 

 以上のとおり、違約金条項は、債権者にとっては、将来的な債務不履行の場合に備えた保険のような存在である反面、必ずしも条項どおりに損害が認められない可能性があることに留意する必要があります。一方、債務者としても、違約金条項があるからといって、そのとおりに支払う必要があるかについては慎重に検討する必要があります。
 最終的に裁判に発展すれば、単に違約金条項の有無だけではなく、契約書全体の構成や、違約金条項の具体的な文言等も重要になりますので、契約書作成段階から弁護士に相談されることをお勧めします。

伊藤敦史

福山支部長/弁護士(刑事事件チームリーダー)

東京都出身。成城大学法学部法律学科卒業。学習院大学法科大学院修了。2018年9月司法試験合格、2018年11月最高裁判所司法研修所入所、2019年12月司法修習終了後、広島弁護士会に登録。山下江法律事務所に入所。 主な取扱分野 刑事事件、交通事故事件、離婚・不貞慰謝料請求事件、相続、借金事件など。
トップへ戻る
0120-7834-09相談予約専用なやみよまるく 9:00 - 18:00 ( 土曜 10:00 - 17:00 )アクセスウェブ予約